ビジネス用語
最終更新日:2020/06/04
「アタッチメント」は、一般的に「取り付け・付属品」という意味と、 ビジネスの世界ではメールの添付ファイルという意味でも使われます。
今回は、ビジネス・心理学・歯科など、業界ごとに異なる「アタッチメント」の様々な意味を徹底解説していきます。
この記事を読んでおけば、「アタッチメント」の意味で戸惑うことはもうありません。
新版 【日本製リアルシリーズ】ねこ 猫 トラグレーペア トラ ネコ ウェルカムドール 結婚式 ぬいぐるみ 受付 -gfcactivatingland.org
新版 【日本製リアルシリーズ】ねこ 猫 トラグレーペア トラ ネコ ウェルカムドール 結婚式 ぬいぐるみ 受付 -gfcactivatingland.org
アタッチメント
読み方:あたっちめんと
- (機械の)付属品
- (心理学用語として)愛着、愛着性
新版 【日本製リアルシリーズ】ねこ 猫 トラグレーペア トラ ネコ ウェルカムドール 結婚式 ぬいぐるみ 受付 -gfcactivatingland.org
「アタッチメント」は付属品という一般的な意味のほか、 心理学用語として愛着、愛着性という意味もあります。
語源と意味について、もう少し詳しく見ていきましょう。
英語の「attachment」が語源
大文字の「アタッチメント」の語源は、英語の「attachment」から来ています。
attachment
読み方:あたっちめんと
- 取り付け
- 付属品
英語の「attachment」は付属品という物に対する意味のほか、 何かを取りつけるという行為そのものを表す言葉としても使います。
例文を見ておきましょう。
<例文>
- they are attachments to a vacuum cleaner.
(それらはバキュームの付属品です。)
- the attachment on new engine to this train took a few minutes.
(この列車に新しい機関車を繋ぐのに数分しかかからなかった。)
カタカナの「アタッチメント」で行為そのものを表すことは少ないため、下の例文は英語ならではの表現です。
愛情・愛着の意味もある
カタカタ用語の「アタッチメント」には、愛情や愛着の意味もあります。
主に心理学の世界で使われる意味で、 霊長類や鳥類の赤子が生後まもなく特定の成体に対して形成する情愛的な結びつきを表します。
例文を見てみましょう。
<例文>
アタッチメントは、乳児や幼児の心理的な安定感の基盤となる。
そして、英語の「attachment」にも、ごく普通の一般的な使い方での「愛情」や「愛着」といった意味があることを覚えておくといいでしょう。
2.ビジネスにおける「アタッチメント」の使い方
ビジネスの世界においても、「アタッチメント」という言葉はよく使われます。
元々の付属品という意味に加えて 、 例えば以下の2つのような使い方があります。
- 付属品・後付け部品としての使い方
- メールの添付ファイルという意味での使い方
それぞれ見ていきましょう。
2-1.一般的には付属品、後付け部品
一般的な意味である付属品としての意味でも、「アタッチメント」がビジネスの場で使われることがあります。
例えば次のような場面です。
<例文>
こちらの商品を屋外で使用する場合には、同梱のアタッチメントをご利用ください。
若い方には「アタッチメント」ですぐ伝わると思いますが、 ご年配の方と接する場合は、素直に付属品といった方が伝わりやすいでしょう。
2-2.メールの添付ファイル
ビジネスの世界において、「アタッチメント」は メールの添付ファイルという非常に限定的な意味で使われることもあります。
「メールに付属しているファイル」を「付属品」という扱いで使われているのです。
例文で確認しておきましょう。
<例文>
詳細は本メールのアタッチメントにてご確認ください。
ビジネスの世界では、メールで見積書やイメージ画像を添付する場合も多々あるでしょうから、こちらの用法も是非覚えておいてくださいね。
3.育児における「アタッチメント」の重要なポイント
心理学の世界では、「アタッチメント」は 愛着、すなわち乳幼児期に形成される情緒的な深い結びつきを意味します。
この意味での「アタッチメント」は、育児においてとても重要なものです。
その中でも特に知っておいて欲しいのが以下の2つのポイントです。
- 「アタッチメント」はスキンシップによって形成される
- 愛着の崩壊で「アタッチメント」障害が起きる可能性がある
順番に見ていきましょう。
3-1.「アタッチメント」はスキンシップによって形成される
乳幼児期の子供ときちんとした「アタッチメント」を形成するためには、適切なスキンシップをとることが何よりも重要といえます。
何故なら、スキンシップの過不足は、どちらも「アタッチメント障害」を引き起こす要因となるからです。
たとえば、育児放棄を経験した子供は、後に過度に人に馴れ馴れしくする脱抑制型「アタッチメント障害」に陥りやすいといわれています。
なので、育児においては常に適切なスキンシップによる「アタッチメント」の形成を意識する必要があります。
一般的に、「アタッチメント」の形成には、以下の3つのポイントが重要だと言われています。
- 身体的、 、情緒的なケアをしていること
- 子どもの生活の中における存在として持続性
- 一貫性があること子どもに対して情緒豊かに関わっていること
これらの条件を満たせば、 母親以外の養育者でも乳幼児との「アタッチメント」の形成は可能だと考えられています。
一方、母親だからといって、必ずしも乳幼児との間に適切な「アタッチメント」が形成できるとは限らないため注意が必要です。
3-2.愛着の崩壊で「アタッチメント」障害が起きる可能性がある
先述した「アタッチメント障害」とは、養育者との間に適切な「アタッチメント」が形成されず、 子どもの情緒や対人関係に問題が生じる状態のことをいいます。
「アタッチメント障害」には、次の二つの種類があるので確認しておきましょう。
- 反応性アタッチメント障害(過度に人を警戒する)
- 脱抑制型アタッチメント障害(過度に人に馴れ馴れしくする)
性質が正反対の2つのアタッチメント障害ですが、 原因はどちらも乳幼児期に適切な「アタッチメント」が形成されなかったことにあるといわれています。
後の子供の人生のためにも、乳幼児期には適切な「アタッチメント」の形成を心掛けたいものですね。
4.歯科の「アタッチメント」
歯科の世界では、「アタッチメント」は 入れ歯を安定して装着するための連結装置、つまり「義歯」という意味で使われています。
歯の残された部分に付属品として装着するところから、「アタッチメント」という名前で呼ばれるようになりました。
歯科の「アタッチメント」には以下のように様々な種類があります。
- 歯冠外アタッチメント
- 歯冠内アタッチメント
- 根面アタッチメント
それぞれの「アタッチメント」の特徴について簡単に確認しておきましょう。
4-1.歯冠外アタッチメント
歯冠外アタッチメントは、歯と入れ歯を連結する部分が外側にある装置のことを指します。
歯冠外アタッチメントの中にもいくつか種類があり、歯科医師の診断によってどの装置を使うべきかを判断します。
歯冠外アタッチメントを入れることで、歯を削ることを最小限に抑えられることや見た目的に目立たなくできることがメリットです。
他方、デメリットとして、汚れが溜まりやすく衛生的な状態を保ちにくいといった点があげられます。
4-2.歯冠内アタッチメント
歯冠内アタッチメントは、歯と入れ歯の連結部分が内側にあるタイプの装置です。
歯冠内アタッチメントには、装置が入れ歯の内側にあることから、 歯全体を見ても入れ歯と気づかれにくいというメリットがあります。
この装置にもたくさん種類があり、患者さんの状態によって使用するタイプが細かく異なります。
4-3.根面アタッチメント
根面アタッチメントは、歯の根やインプラントの上に装着して、入れ歯としっかり合わせることで安定させるタイプの装置です。
入れ歯にする範囲が広いケースでも、わずかな支点で安定させることができ、周囲の歯を傷つけることがない点が大きなメリットといえます。
また歯の根しか残っていない場合にも装着することができ、安定性も保てるのも大きな利点です。
まとめ
「アタッチメント」とは、(機械の)付属品や、愛情、愛着などを意味する言葉です。
英語の「attachment」が語源で、ビジネスではメールの添付ファイルという意味でも使われます。
ほかにも「アタッチメント」は心理学や歯科の世界で、それぞれ独自の意味を持つので注意が必要です。
この記事を読んで、様々な意味を持つ「アタッチメント」の使い方をしっかりマスターしておいてくださいね。